18~20代前半の年齢の人と交流する機会がありました。
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、ぜんそく、花粉症、それらのいくつかの疾患を併発している人などで治療薬のことを話しました。
「医師に処方された薬を使っていて体に合わないと感じたことはある?」と質問するとその場にいた全員が「あるある」とうなずきます。
「そういう時はどうするの?」という質問に対しての答えは様々でした。
小中学生の頃、軟膏や頭皮用のローションなどの外用薬を使っていて、かゆみがかえって強くなったり浸出液が出たりして、「なんか悪化している気がする」と親にうったえたことがある人が何人かいました。
次の受診日までとにかく薬を使っていなさいと言われたり、すぐやめて受診日になったら主治医に相談しようと言われたり、親の対応は様々でした。
抗アレルギー剤やぜんそくの薬が体に合わないと感じたときは、「親はとにかくのみなさいって言うよね」という意見にみんなうんうんとうなずいていました。
最近は眠くならない抗アレルギー剤があるけれど「体に合わないってどういうこと?」と質問すると、ムカムカした、胃のあたりがひんやりする感じ、だるくて辛くなる、じっとしていられない感じ、お腹を下したなど様々な経験を話してもらえました。
そんなにつらくても親は案外飲み続けるように促すことが多いことに少し驚きました。
ぜんそく薬の場合は、便秘になる、下痢なりやすい、飲むとイライラ感があるなど、これも様々な体験が出てきました。
ぜんそく薬は飲まないとまた発作が出るような気がして、親に薬との相性の悪さを伝えつつも、次の受診まで我慢して飲んでいる人が多かった。
便秘、下痢、イライラ感は薬との因果関係が説明しづらいため「もう少し我慢して飲んでみよう」とか「気のせいでしょう」とか「もう少し飲んでみてそれでも相性が悪かったら他の薬に変えようか」と諭された人がほとんどでした。
同じような経験を高校生になってから体験した人は「もう別の医者にかかりたいと思った」とか、薬自体を飲むのをやめてしまったりしていました。
アンケートを取ったわけではないので、その場の話題でしかないのですが、「お医者さんと薬との相性についてもう少し意見交換した方がよかったのではないか」「不調でも我慢して飲み続けるのはよい治療と言えるのだろうか」と考えさせられました。
「効いているのかどうかわからないけれど漫然と飲み続けて5~6年たっている薬があって、やめ時がわからない」という人が数名いたことも、そのままでいいとは思えないと感じる出来事でした。